セルフヘアカラーアイテムとして評判のHoodot(フードット)!素材とお手入れ方法をご紹介
セルフヘアカラーアイテムとして重宝するHoodot(フードット)はカラー剤が垂れないことで定評があります。耐久性に優れた素材を使用した女性用ケープで、お手入れ方法も簡単な点が大きな特徴です。
フード付きケープだから垂れない!使用素材とお手入れ方法について

コロナ禍に伴い、自宅で毛染めをする方が今まで以上に増えてきました。なかなか美容院へ行けずにセルフヘアカラーを始めた方も多いかもしれません。セルフヘアカラーはいつでも好きなときに毛染めができる反面、カラー剤が衣服や肌、床や壁などに付着するおそれがあるのが不安要素です。
フード付きだから液が垂れる心配がない
カラー剤が衣服や肌に付着するリスクやお悩みを解消するために考案されたのが、Hoodot(フードット)の女性用ケープです。フードとケープが一体化しており、カラー剤が垂れないため身のまわりを汚す心配がありません。放置時間や脱衣時も衣服に液体がついたり、垂れたりする心配がなく、快適に最後まで毛染め作業ができます。
なお、女性だけでなく男性ももちろん使用可能で、ユニセックスなアイテムです。
※サイズは事前にご確認ください。
Hoodot(フードット)に使用されている素材
Hoodot(フードット)は日本製で、国内の縫製工場で1枚1枚丁寧に作られています。ケープ部分はポリエステル、襟部分はコットン100%のタオル素材が使用されています。ポリエステルは東レポリエステル糸を使用しており、耐久性に優れているのが特徴です。
ポリエステルの正しい洗濯方法
ポリエステルはブラウスやスカート、シャツなど様々な衣類に使用されている素材で、シワになりにくく型崩れしにくい特性があります。吸水性が低いため乾きやすいですが、汚れや黒ずみがいったん付着してしまうと落ちにくいというデメリットがあります。
部分汚れがある場合は、洗剤の原液を直接つけて軽くもみ洗いすれば汚れが落ちやすくなります。
毛染め用ケープ・Hoodot(フードット)のポリエステル生地には撥水加工が施されており、カラーリングの直後であれば湿らせた布で拭くだけで汚れを落とすことができます。それでも汚れが気になる場合は、ほかの衣類への色移りを防ぐため単体での手洗いにし、乾かす際は陰干しを行ってください。アイロン掛けをする際には、当て布をして低温で行うのがポイントです。
コットンの洗濯方法
Hoodot(フードット)の襟に使われているシャーリングタオルは、コットン100%です。シャーリングタオルはチクチクせず肌触りがいい反面、毛羽立ちしやすいため手で優しく押し洗いをしてください。
通気性・吸水性・保温性にも優れており、蒸れにくいのもコットンのメリットの一つです。夏の汗ばむ季節はさらさらとした着心地が楽しめ、冬は保温性により体が冷えにくいことから季節に関係なく採用されています。
一般的な毛染め用ケープは襟元がポリエステルやビニール製のものが多く、ゴワゴワして使い心地があまりよくない製品も少なくありません。
Hoodot(フードット)のフード付きケープは、襟元にクオリティの高いコットン100%の素材を使用していますので、ストレスなくセルフヘアカラーを楽しめます。汗をかきやすい夏場はケープがベタベタと肌にまとわりつく不快感をなくし、冬は首元の寒さを和らげ、カラーリングタイムを快適にしてくれます。
セルフヘアカラー後の髪をいたわる!簡単アフターケアで美髪をキープ
セルフヘアカラーは手軽で便利ですが、カラー剤による髪のダメージは避けられません。せっかく綺麗に染めた髪も、アフターケアを怠るとパサつきやゴワつき、ツヤの低下などのトラブルを引き起こしやすくなります。そこでこちらでは、セルフヘアカラー後の髪をいたわるための簡単アフターケア方法をいくつかご紹介します。
・トリートメントで集中補修
カラーリング後は、髪のキューティクルがダメージを受け、内部の栄養素が流出しやすくなっています。そこで、髪のダメージを補修し、潤いを与えるトリートメントをしっかりと行いましょう。
洗い流すトリートメント
シャンプー後、水気をよく切ってからトリートメントを髪全体に揉み込み、数分間放置してから洗い流します。
洗い流さないトリートメント
ドライヤー前に洗い流さないトリートメントを毛先を中心に揉み込み、ドライヤーの熱から髪を保護します。
・ヘアパックで深層保湿
週に1~2回程度、ヘアパックで髪の深層保湿を行いましょう。トリートメントよりも濃厚なヘアパックは、ダメージを受けた髪に栄養を与え、内側から補修します。
・紫外線対策
紫外線は髪のダメージを加速させる原因となります。外出時は帽子や日傘などのアイテムを使って、髪を紫外線から守りましょう。また、紫外線カット効果のあるヘアミルクやトリートメントを使用するのもおすすめです。
・優しいヘアケア
カラーリング後は、髪が乾燥しやすくなっています。シャンプーは頭皮を優しく洗うようにし、ドライヤーは冷風または温風を交互に使用して、熱ダメージを最小限に抑えましょう。
・定期的なトリミング
カラーリングで傷んだ毛先を定期的にカットすることで、髪の状態を良好に保ちやすくなります。
Hoodot(フードット)で快適に染めた髪は、アフターケアをしっかりと行うことで、さらに美しく保つことができます。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ髪の健康を守りましょう。
厳選した素材を使用!Hoodot(フードット)のケープは国内工場で丁寧に製造

Hoodot(フードット)のケープ部分には東レポリエステル糸を使用したポリエステル100%、首に直接あたる襟の部分にはコットン100%のタオル素材を使用し、塗布中・放置期間(待機時間)を快適に過ごせるのが特徴です。
お手入れ方法も簡単で、ちょっとした汚れであれば湿らせた布で拭くだけでも取れますので、特別なケアは必要ありません。タオル素材の部分は肌触りがよいだけに毛羽立ちしやすいため、優しく押し洗いすることをおすすめします。
全体のケープカラーは汚れが目立ちにくいブラックを採用しており、度重なる使用でも劣化が目立たないのも嬉しいポイントです。高品質で長持ち、最後まで汚れを防ぐフードと一体になったケープはHoodot(フードット)だけ。お値段も3,575円(税込)とお求めやすい価格ですので、ご自宅用としてはもちろん、贈り物としても喜ばれます。
Hoodot(フードット)のケープがあれば、セルフヘアカラーの時間が劇的にラクになること間違いなしです。国内工場生産で高品質の毛染め用ケープ・Hoodot(フードット)をぜひお試しください。
セルフヘアカラーをする際のお役立ちコラム
- 【セルフヘアカラーアイテム】汚れない毛染めを自宅で実現!ケープの種類
- 【セルフヘアカラーアイテム】人気のケープはどこで入手できる?ネット購入の流れ
- 【セルフヘアカラーアイテム】垂れないから安心!Hoodot(フードット)のケープの素材とお手入れ方法
- セルフヘアカラーアイテムを準備しよう!白髪染めをする際の便利グッズ
- 白髪染めケープ「Hoodot(フードット)」はセルフカラーにおすすめ!意匠登録商品の特徴
- 白髪染めケープ「Hoodot(フードット)」は肌触り抜群!利用者から寄せられた声
- 【白髪染めケープ】垂れない・汚れないケープで悩みを解消!服汚れの対処法
- 白髪染めケープ「Hoodot(フードット)」はサイズ調整簡単!セルフカラーが人気の理由とは
セルフヘアカラーのアイテム(女性用ケープなど)ならHoodot(フードット)
社名 | 株式会社 Hoodot Japan |
---|---|
設立 | 令和4年11月 |
代表取締役 | 南 恵子 |
資本金 | 100万円 |
事業内容 | 毛染め用ケープの企画・販売 |
所在地 | 〒880-0926 宮崎県宮崎市月見ケ丘5丁目1−1 3-202 |
連絡先 Email | contact@hoodotjapan.com |
オンラインショップ | https://www.hoodotjapan.com |
HP | https://hoodot.jp |
@hoodotjapan |